自己評価表

 新年になり仕事がスタートしたところで、職員全員に「勤務状況チェックシート」を記入してもらっている。

 44項目のチェック事項があり、各自昨年を振り返って、A,B,C,Dのどこに当てはまるかチェックを入れてもらう。4段階評価が大切で、5段階評価だとほとんどが考えずに「中」にチェックを入れてしまうから。

 最後に昨年の反省と、今年1年どんな思いで仕事をしていきたいか、人生を送って行きたいかを「総合自己評価」欄に記載してもらう。

 勤務状況チェックシートは、各自がチェックした評価と私からの評価にズレがあるところもある。全般的に、みんな厳しく自己チェックをしているようだ。また、A段階になるように意識するためにも、ワンランク落として評価した部分もあるらしい。

 大丈夫!私はちゃんと見ているから、分かっているから・・・ね。

 「総合自己評価」については、経営者として感激することが書かれている。

 自分の何が足りないか、そのためにどのように改善したらいいか、そして普段から私が発信している気持ちを十分理解したうえで自分としてはこうしていきたい、と明確にしている。

 それぞれキラリとしたものがそこには書かれていた。

 私の宝が毎年増えていく。

長野県経営者協会・賀詞交歓会

 2024年1月11日、長野県経営者協会賀詞交歓会が開催された。

 新春講演会に瀬古利彦氏が『心で走る~マラソンリーダーからの提言』という演題でお話をいただいた。瀬古氏のアスリートとしての人生と、その後の現在担っている役割も含めての内容であった。

 マラソンにおいては、私個人も思いれがあり、瀬古氏のオリンピック経験の話は感動した。

 1980年のモスクワオリンピック出場が決まり、優勝候補とされていたにもかかわらず、オリンピックボイコットで出場ならず。

 1894年のロサンジェルスオリンピック出場では、開催2週間前に練習のし過ぎで血尿が出て、結果成績が振るわず。

 1988年のソウルオリンピックでは9位になった。この件に関して瀬古氏は「つくづくオリンピックは魔物だと感じた。」といっていた。オリンピック以外の大会では15戦10勝という成績を収めていた瀬古氏である。

 ただソウルオリンピックで9位になって帰宅したときに、妻と息子が「お帰り、お父さんはよく頑張った」って出迎えてくれ、折り紙と段ボールで作ってくれたメダルの授与式をしてくれたと、壇上でそのメダルを見せてくれた。

 これら瀬古氏のオリンピックに対する思いと経験に、私は涙がこぼれた。でもでも、瀬古氏から元気をもらった。瀬古氏は「走るだけで勇気、元気、やる気、感動を与える」ともいっていたから。

公演中の瀬古氏

 講演会の後の賀詞交歓会には300人の人が参加した。碓井会長、阿部知事のごあいさつで賀詞交歓会がスタート。賑やかに、明るく、元気に多くの方とご挨拶ができてよかった。

一足先に

 一足先に、私は今日の午後で仕事じまい。久しぶりの長期休暇を取得した。事務所は28日が最終日である。長期休暇を取る前にやっておかなくてはならないことが、年末賞与の支給である。12月とはいえ今年は時間的に余裕があったので、一人一人と面接して、賞与明細を手渡すことができた。

 みんなとても喜んでくれた。今年は相続の仕事が多かったので、苦労したが事務所の業績も上がった。その分はみんなに還元したのだが、「え~こんなに!」と、そして「有難うございます」と感謝の言葉をもらった。経営者としても張り合いである。

 一人一人の職員に恵まれていると思う。みんな事務所のためにクライアントのためにと仕事に励んでいてくれる。いつも明るく、魏地を言わず、お互いに支えあい認め合いながら1年間働いてくれた。そして私の思いもよく理解してくれて行動してくれた。

 素晴らしい職員に恵まれているからこそ、そして期待できる所属税理士がいてくれるからこそ、来年は新しい形で事務所を運営していくことが実現できるだろう。

 激動の1年でもあったが、感謝の1年でもあった。

信州グリーン電気

 今年3月まで長野県企業局の有識者会議のメンバーであった。長野県企業局が行っている水力発電事業について意見交換を行ってきた。事業も順調にスタートし、今年3月で有識者会議は終了した。2年間の任期であったが、環境課題に絡めていい勉強になったと思っている。特に、奥裾花発電所を見学できたことは、非常にインパクトがあった。

 最近クライアント数件から、信州グリーン電気の利用についての報告があった。中小企業でも利用できるんだということに気が付き、事務所も信州グリーン電気を利用することにした。今までよりはコストが多少かさむが、少しでもCO2の減少に努めたいので。

 信州グリーン電気の仕組みは下図の通り。

中部電力ミライズのHPより

 今までエコアクション21に取り組んできたが、ここで大きな変化が出るだろう。コストがかかっても、環境に優しい取り組みを今後も続けていきたいと思う。

長野県民の今年の漢字

 先日今年の漢字は「税」という発表があった。「税」が選ばれたのは、消費税率が引き上げられた2014年以来、2回目だそうだ。「税」に関する仕事をしている私にとって、ちょっと複雑な心境でもある。

 そして長野県内の約3000世帯に対し調査した今年の漢字は「苦」が1位だった。今年1年の家計が物価高騰などで苦しかったと感じた人が多かったということだ。家計を振り返る質問に対して「悪かった」「やや悪かった」の回答が53.1%に達しているそうだ。

 経営者とすると、賃上げをどこまで実施できるか・・・が課題である。2024年度税制大綱でも賃上促進税制の見直しが行われている。それに伴って、企業も思い切った賃上げを行うきっかけになるといい。「苦」が「楽」になるような社会に近づいていくよう、経営者としての責任を全うしていかなくてはと思っている。ちなみに来年の余暇の過ごし方の希望は「県外旅行」が首位で「県内旅行」が2位だった。

AIを武器に税務調査

 今年もあと2週間となった。1年を振り返ってみると、激動(?)の1年間であった気がする。まず今年のスタートは、病み上がりからであった。何十年も年末年始は自宅にいたことがなかったが、今回は自宅で新しい年を迎えた。

 体調が徐々に戻り、ほっとしたところで今年初の税務調査。特に問題なく終了したが、調査官の勉強のために調査対象に選ばれた感があった。

 6月に所属税理士が1名入所。私も職員もホッとした。体調を崩したときに、もし私がこけたら事務所はどうなるだろうという不安が募り、これは何とかしなくては・・・ということで、いい税理士に出会った。安心した。

 さらに10月にもう一人所属税理士が加わった。女性税理士であり、すごく嬉しい。優秀な税理士である。

 8月、9月、10月にも1件ずつの法人調査。1年でこんなに調査があったことはない。せいぜい1年にあったとしても1~2件。どうしたことか?今年の調査で修正申告を出すことがなかった。担当者もしっかりクライアントと向かい合って仕事を茶っていてくれる証拠でもある。

 先日日経新聞に「税務調査 AIを武器に」という見出しでの記事が載っていた。国税が効率化に向け独自開発のAI導入。21年度から全国の税務署に導入済みだとのこと。AIが過去の調査で得られた傾向などを機械学習し、データーベースから申告漏れの可能性の高い納税者を選んで調査に入っているらしい。主な対象は資本金1億円未満の企業。

 22年度にAIが選定した調査対象は1件当たりの平均追徴税額が547万円。

 事務所の関与先の調査もAIにより選択された可能性が高い?だとすると、当事務所はAIに勝った!ことになる。

 新しい年を迎えるにあたって、丁寧な仕事をしながらも、クライアントへ多くの情報を提供しながら、いい関係を続けていきたいと思っている。

インボイス開始から2ヶ月

 消費税インボイス制度がスタートして2ヶ月が終了する。あるところの調査によると、請求者関連業務に携わる担当者1000人にアンケート調査をした結果が発表になった。

1 インボイス制度開始後に増えた業務として

 (1)適格請求書かどうかの確認・・・50.2%

 (2)不備があった場合の修正対応・・・35.2%

 (3)取引先とのやり取り・・・26.2%

2 インボイス制度対応で感じた具体的な業務課題

 (1)業務負担の増大・・・39.2%

 (2)社内で混乱が生じた・・・28.6%

 (3)他業務への影響・・・24.8%

 (4)受領したのが適格請求書でなかった・・・24.4%

 (5)適格請求書かどうかの判断が困難・・・21.8%

 実際に、受け取った請求書に記載されている登録番号を確認したら、登録事業者になっていないことが発覚したケースもある。請求書を受け取って、登録番号が記載されていても1枚1枚確認するだけでも大変である。登録事業者でないにもかかわらず発行した適格請求書を受け取っていたら、取引先に確認する作業もある。そうしたことも含め業務時間が1人平均12時間増えたそうだ。

 事務所にもいろんな問い合わせがあり都度対応しているが、インボイス制度の導入目的とそれに伴う弊害をどのように捉えたらいいのか・・・。企業にとっても1人12時間の超過手当を支給する中小企業は大変である。

信州日経懇話会

 信州日経懇話会第4回例会は、日本経済新聞社・編集委員・田中陽氏が講師で「ポストコロナの消費の行方」と題しての講演があった。

 演題からして堅苦しい話かな・・・と思っていたら、そうではなく、一つ一つが興味深かった。まずは島耕作が登場。島耕作は課長時代に一番仕事をして、部長時代に日経平均が下がり、社長時代には経済どん底、会長時代に景気を取り戻し、今は社外取締役時代を送っているという導入からして楽しい。

 今の経済はどうなっているか・・・という点について田中氏は言う。

 「大企業は利益をためて使わない。少子化で若者が減り消費も減っている。人件費と諸経費を削りすぎてきたために経済が成長しない。」

 一つ一つ納得する。そして意外だったのは、日本の経常的収支赤字国はイタリアとスイスであるということ。イタリアからは、ブランド品やパスタ、オリーブオイルなどの輸入が多い。スイスからは薬品と手作りの時計の輸入が多いからだそうだ。

 2国の特徴は、①観光立国、手作りづランド立国  ②高い人件費と短い労働時間国 ③大都市でなく農村、漁村に経済力、競争力がある ④地産地消の本家 ということだ。

 1988年の家計支出は月平均29万円で2022年の家計支出も29万円。なのに現在消費をした感じがないのは・・・?保険医療費で2.5倍の支出。これは高齢化社会の現象であり、スマホデーターの関係で交通通信費の支出も多い。そして水道光熱費などの支出増があるからだ。食品支出は伸びているが、これは物価上昇によるもので、酒類は家飲みが多くなった。外食はコロナ前に戻り、服や靴の購入はコロナ前に戻っていない。旅行費用は、8月にコロナ前に戻り、ネット通販は毎年前年を上回っている。特筆すべきことは世帯主の小遣いがコロナ前に全く戻っていないとのことだ。

 セブンイレブンとイトウヨーカ堂の仕事の向かい方の違いから、いかに仕事に深みを持たせると違ってくるかが顕著に分かった。せんべいの取り扱いで、ヨーカ堂は売れそうなものを取り入れた。セブンイレブンは、商品のおいしさを因数分解した。そしておいしいものを組み合わせる研究もして、セブンプレミアムの原型ができた。セブンイレブンには仕事の深みがあったのだ。

 以上の内容の話をお聞きして、世帯主の小遣いが少なくなっているのは、家族関係にひびが入る原因にもなりかねない。経営者として十分な給与を支給する責任を感じた。また深みのある仕事をすることが、企業の発展につながるということも改めて胸に落ちた。

 久しぶりにいい話を聞いた時であった。

女性委員会「碓井会長を囲む懇談会」

 長野県経営者協会・女性委員会の事業である「碓井会長を囲む懇談会」が開催された。

 コロナが落ち着いて、碓井会長はあちらこちらの海外視察に出かけ、その視察先の現状を中心にお話しいただいた。アメリカ、ベトナム、シンガポール、中国、ドバイ、タンザニア、ケニア、アムステルダム等の産業や女性活躍と経済など、日本の状況と比較しての内容であった。その中で印象に残ったこと。

1 日本の成長できない一つの要因に、新しい社会、価値を作り出す活動が遅れている。女性活躍の社会づくりが大切である。

2 一つのことを突き詰めていくと、今までと違った世界が出来上がる。新しい価値が生み出される。仕事のやり方、技術のやり方を変えていくことが大切。

3 一人一人が会社を代表している。決断、俊敏な活動、考え方が重要。

4 自分自身の能力を疑う謙虚さが必要。そうすると、正しい決断が瞬時にできるようになる。自分自身が進むべき信念をもって、常に前向きに。

5 企業にとっての社会貢献は、その地域で働いて行ける職場を作ること。生活基盤を作ることになる。

 来年度から障害者の法定雇用率が引き上げられる。現在もそうだが、未達成の場合には障害者雇用納付金を納めることとなる。障害者を雇用している企業の職場は、その障害者が働きやすい環境となっているだろうか。義務だから雇用しているだけでは意味がないと思う。障害者の就労支援をしている企業も、今回の懇談会に参加した。

 会長の言葉から、企業の社会貢献としての職場つくりを改めて考えた。

 事務所も新しい形を形成する時期を迎えている。みんなが安心して働ける環境も含めてである。経営者として、たくさんのことを決断し実行していかなければならない。新しい価値を生み出すことを追求し、職員一人一人が事務所を代表しているということを意識してもらうためにも、経営者として覚悟を持って決断し、実行していかなくてはならないと、改めて自分に言い聞かせた。

 今の事務所があるのは、みんなが支えてくれたから、頑張ってくれたからということを忘れてはならない。どこの企業も同じだと思う。クライアントの経営者と話をしていると、みんなが「社員の働きのおかげ」という。そう口にする経営者の会社は、業績もよく、社会的に存在価値のある企業である。

 たくさんの企業とお付き合いをさせてもらっているが、今後、いろんな形の社会貢献を一緒に進められたらいいと思う。