苫小牧CCS実証試験センターの視察の後に、苫小牧市産業経済部との懇談会が行われた。テーマは「苫小牧市の立地環境とゼロカーボンの取組について」で、港湾・企業振興課の内山副主幹と力山課長、新谷主事からプレゼンをしてもらった。
苫小牧市役所の建物が素晴らしい。昨日、歩いて外観だけを確認していたが、最上階の12階は展望回廊になっていて、苫小牧市内を東西南北見渡せることができるようになっていた。
事前に訪問した苫小牧CCS実証試験センターもよく見えた。
北西方面。遠くに苫小牧市のシンボルである樽前山が見える。

正面奥に王子病院。王子製紙が経営する病院。左の通りは旭大通り。

中心にオイルターミナル。その右にCCS実証実験センターの分離・回収設備が見える。

苫小牧小学校と中学校。校庭が広いわ。

左から内山副主幹、力山課長、新谷主事。

苫小牧は北海道の物流・経済を支える交通の要である苫小牧港、高速道路、新千歳空港が充実している。そして広大なスケールの産業用地があり、10ヶ所の工業団地、約800社の立地企業が参加し、多種多様な産業が集積している。
苫小牧におけるCCS大規模実証試験が実施される様になってから、苫小牧市の企業誘致の風が変わったそうだ。その後どんどん企業が誘致されてきた。
また苫小牧は、ゼロカーボンと地域産業振興がマッチしている。
水素の取組、CCSの事業化に向けた取組、e-メタン製造の取組等がなされていて、苫小牧を拠点とする産業間連携も目指している。北海道は、道庁が中心となっているというより市単位での取組が先行している。こうして企業が誘致できるもう一つの要因は、道庁と苫小牧市の補助金が充実していることも要因となっているとのことだ。産・官・学の連携においては、学が少し弱い。
また、今話題になっているラピダスは地元自治体と協力し、2030年までに北海道バレー実現を目指すとのことで、その影響もどう出てくるかだ。
これだけ多くの企業が進んで進出しているので、人口の増減を質問した。結果は社会増よりも自然減のほうが多くなり、微減しているそうだ。高齢化率は35%、とは言っても他の地域より低い。色々な事業が実用化に向けて走り出すと増に転じるだろうとのことであった。
長野県として学ぶことが多かった。苫小牧市との懇談も非常に刺激を受けた時間であった。