苫小牧CCS実証試験センターの視察の時が来た。長野県経営者協会で段取りをしてもらい、7名の者が参加した。
2024年6月6日 ルート図
CCSは「Carbon dioxide(二酸化炭素を) Capture(回収して) and Storege(貯留する)」の頭文字をとっている。実際には、工場や発電所などから排出されるCO2を含んだガスからCO2を分離・回収して、地下深くの安定した地層の中に貯留する技術である。
苫小牧CCS実証試験センターの広報渉外グループ長である山岸和幸氏が現地の施設を見学しながら説明をしてくれた。
このセンターに来て説明を受け知ったことはたくさんあるが、センターは今モリタニングに入っていることがビックリであった。2019年に30万トンのCO2の圧入達成により、圧入したCO2ぼ挙動を把握し、微小振動、自然自信を常時観測し、海洋環境調査を通じてCO2の漏れがないか監視している。
貯留したCO2は、貯留層の隙間にある地層水(飲料に適さない塩水)を押しのけて徐々に貯留槽内に広がっていく。上部には遮蔽層があるため、長期間にわたり貯留層内に閉じ込めることができる。その後CO2は、地層水に溶解し周辺の岩石と反応して鉱物化し、安定的に閉じ込めることができるとのことであった。 この場合、遮蔽層が蓋の役目をして、貯留層の中のCO2は漏れないようになっているそうである。
屋上に出て分離・回収設備の説明を受けた。
右はCO2吸収塔でアミン溶液によりCO2を吸収、中がCO2放散塔でアミン溶液を加熱することによりCO2を放散、左が低圧フラッシュ塔で減圧効果等でアミン溶液からCO2を放散する。
センターの山岸グループ長から説明を受けている。
分離・回収設備
分離・回収設備で高純度のCO2をこの圧入井で海中の地層に圧入していく。これは萌別層圧入井で、深度1,000~1,200 m。
この圧入井は滝ノ上層圧入井で、深度2,400~3,000m。
政府は、2030年までに実用化を目指している。今後は、CCSコストの低減に向けた取組、CCS事業に対する国民理解の増進等が具体的アクションとしている。
非常に刺激を受けた。いい視察をさせてもらったことに感謝だ。