確定申告期限の延長決定

 申告所得税、贈与税及び個人事業者の消費税の申告・納付期限の延長が決定した。
 新型コロナウィルス感染症の拡大防止の観点から、申告期限・納付期限は、令和2年4月16日(木)になった。とても懸命な措置だと思う。
 事務所は2月29日を出勤日と決めていたが取りやめた。ちょっと複雑な心境ではあるが、時間的には助かった感がある。
 とはいっても無料納税相談会場には、当番日にはいかなくてはならないけれどね・・・。

15年ぶりの再会

 ある方の紹介で確定申告の依頼があった。
 納税者Aさんはかなりの高齢で、今まではAさんの妻が申告をしていたが、妻が体調を崩しできなくなったので、事務所に依頼が来たということだ。Aさんの名前を聞いたときに、15年ぐらい前まで一定期間仕事上でご一緒したドクターかもしれないと思った。
 Aさんのお宅へ訪問。
 玄関に娘のTさんと一緒に出迎えてくれたAさんは、まさしくあのドクターのAさんだった。少し年はされたけれど、凛とされた姿は変わっていない。Aさんはもちろん私のことを覚えているはずはなく初めてお会いするご挨拶を交わした。
 私は胸が一杯だった。
 今も名誉院長のポストに座し、他の病院では手術も執刀しているとのことで、学会のお話もしてくださった。
 娘さんのTさんは浜松から母親の面倒をみに帰省していた。少し耳が遠くなったAさんにやさしく根気よく話しかけ、その様子を見て、なんて素敵な親子だろう・・・と思った。そしてAさんの、妻やTさんに対しての想いが言葉の端々にも感じることができ、この15年ぶりの再会が私にはとても嬉しかった。

最強の日本繁栄論

 確定申告期に入っている。職員はみんな遅くまで残業して頑張っていてくれる。そういう姿を見ていると嬉しくなるし、特別賞与をはずみたくなる。
 私はというと、裁判所の仕事や行政関係の仕事と研修に忙しい。そんな中、S株式会社の会長と面談した際に紹介された『世界は沈没し日本が躍動する・最強の日本繁栄論』という本。会長は、その本を手にして1日で読破してしまったそうだ。そのくらい引き込まれる内容であったとのことだ。
 事務所に帰って早速ネットで注文して、翌日にその本が届いた。仕事の合間に読みだしたが、なるほどどんどん引き込まれ、あっという間に10分や20分は経ってしまう。あ~まずい!
 ということで、1か月後にお会いする会長とこの本の内容について話ができるよう読書に没頭するためにも、早く確定申告を完了させなくては。
 現在確定申告の完成度は2割ぐらい。まだ着地点は程遠いのです。

ほんの少しの意識の違い

こんな言葉に出会った。気持ちが前向きになりますねえ~。

ー 内定の常識 ー

できない人は言葉で説得し
できる人は行動で説得する

できない人は話したがり
できる人は聞きたがる

できない人はお金を求め
できる人は成長を求める

できない人は過去にこだわり
できる人は未来にこだわる

できない人は不可能と思い
できる人は可能と思う

できない人は他人のせいにして
できる人は自分のせいにする

できない人は一人で頑張り
できる人はみんなで頑張る

できる人もできない人も
能力にほとんど差はない

ほんの少しの意識の違いによって
結果に差が生まれる。

春季労使交渉に関する連合長野との懇談会

 毎年この時期に開催される連合長野との懇談会。
 連合長野から春季労使交渉に関する申し入れ書の趣旨説明があり、長野県経営者協会側から、春季労使交渉に臨む見解の趣旨説明があった。そのご意見交換。

 経営者側の基本的な考え方
 『賃金引き上げに対する社会的期待を考慮しつつ、生産性向上による付加価値増大の成果・果実は、賃金引き上げや総合的な処遇改善などにより従業員に適正に配分されることが望ましい。ただし、基本給を底上げするベースアップは、あくまでも賃金引き上げの「一つの選択肢」でしかありえない。』

2019年の賃金改定について、
① 昇級・ベアともに実施した企業  32.0%
② 昇級実施・ベアなし        65.3%
③ 昇級・ベア実施なし        0.7%

2020年予定は
① 昇級・ベアともに実施       14.2%
② 昇級実施・ベアなし        44.0%
③ 昇級・ベア実施なし         0.7%
④ 未定                39.7%

となっている。

経営者協会長野支部「新春例会」

 経営者協会長野支部の新春例会が開催された。
 支部長あいさつに始まり、新春講演会は『パリ協定後の世界の潮流と企業経営』。講師は東京大学未来ビジョン研究センター教授の高村ゆかり氏で、高村氏は長野県環境審議会専門委員でもある。
 気候変動とそのリスク、パリ協定と脱炭素社会実現を目指す長期目標、パリ協定後の世界の潮流、変わる世界とビジネスについての話であった。

 以下概要。
 2018年の西日本豪雨は、人間活動からの排出により、降水量を6~7%押し上げた結果であることを知った。2019年の台風15号、18号もしかりである。2018年の自然災害による経済損失は台風21号と西日本豪雨だけで約2兆5000億円だそうだ。かつてないほどの気候変動への危機感が高く、「気象非常事態宣言」も長野県のほか市町村が行っている。
 日本の2050年に向けた温室効果ガス削減目標は、2030年において2013年比で26%減、2050年で80%減を目指し、今世紀後半のできるだけ早期に排出実質0を目指している。つまり脱炭素社会の実現である。
 2018年6月4日に開催された未来投資会議での総理は「もはや温暖化対策は、企業にとってコストではない。競争力の源泉であります。環境問題への対応に積極的な企業に、世界中から資金が集まり、次なる成長の好循環とでも呼ぶべき変化が、この5年余りの間に、世界規模でものすごいスピードで進んでいます。」と発言している。それに伴って、ESG投資の拡大が日本でも現れている。
 企業にとって、気候変動はもはや、金融市場における企業価値、サプライチェーンにおける企業価値を左右する本業の問題であり、取締役会が外に向けてきちんと説明する必要がある。つまりは金融・投資家の投資行動、企業価値評価の変化に繋がっていく。
 求められているのは「変化」を見越し、その中での先を見たリスク分析と戦略が必要で、社会とともに課題に取り組み、新たなシステム、新たな価値を生み出すことである。

 事務所においても今までも環境問題に取り組んできた。
 この講演を聞いて、さらなる環境に対する深みを習得し、クライアントにそれを伝達していくことの使命を感じた。中小企業としてできることは何か・・。事務所としてできることは何か・・・?新しい世界観が広がった。

 

支部長あいさつ

 

高村氏の講演

労働施策総合推進法

 パワハラ防止措置等についての研修会に参加した。
 労働施策総合推進法により、パワハラ防止措置等の実施義務の創設がされた。令和年6月1日が公布日予定で、中小企業は令和4年3月31日までは努力義務となっている。

パワハラ防止の措置義務とは次の通り。
1 事業主の方針等の明確化及びその周知・啓発
2 相談(苦情を含む)に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備
3 職場におけるハラスメントにかかる事後の迅速かつ適切な対応
4 1~3までの措置と併せて講ずべき措置
なお、指針(案)には、職場におけるパワーハラスメントの内容が書かれている。

職場におけるパワーハラスメントとは、以下の3つの要素をすべて満たすもの
1 優越的な関係を背景とした
2 業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動により
3 就業環境を害すること(身体的もしくは精神的な苦痛を与えること)
とあり、客観的に見て、適正な範囲の業務指示や指導についてはパワハラには該当しないとしている。
 指針には具体例も掲載され、非常に勉強になった。

 講師である木下潮音弁護士の一言は非常に重かった。
 『会社の仕事は会社のためにやる。労働の義務である。いつもいい仕事ばかりをやりたいという考えはダメ。誰かがやらなくてはならない仕事をやるのはパワハラではない。自己の利益だけを主張するのもダメ。このことを新入社員も含め社員に理解してもらう必要がある。』

新春講演会

 令和2年がスタートしてもう半月だ。仕事も順調にスタートしている。
 長野県経営者協会の新春講演会ではとてもいい話を聞かせていただいた。
 講師は古美術鑑定家の中島誠之助氏。演題は「目利きの人生談義」。中島氏が鑑定家になるきっかけも興味があったが、歴史を知ることや風土を知ることが鑑定には必要であるとおっしゃっていた。
 鑑定は、
 ①能力があること
 ②いいものを見ること。労力を惜しまない。分からないながらもみたという経験、何度も見る。いいものは頭の中で大きくなる。
 ③感動の土台に知識という家を建てる。感動が一、知識が二で欲をもってはいけない。
そうすると先に行って伸びる。

 『人生において、「捨て目がきかないとダメ」「捨て耳がきかないとダメ」が大事』という一言は、非常に心に響いた。目に入るもの耳に入るものはいつも注意を払っておくこと、つまり見ているものを見ていない、聞こえているものを聞いていないはだめですよ・・・ということだろう。

 今年1年、「捨て目」「捨て耳」を意識しながら悔いのない人生を積み重ねたいと思う。

             御嶽山

冬休み

 今年の仕事は昨日(20日)で終了。少し早く冬休みをもらった。事務所は12月27日が仕事終いだ。
 12月の申告も済ませ事務所の執務室もほぼ片付け、賞与の支給で私の仕事は終わり。1年間いろんなことがあたけれど、みんないやな顔をせずに頑張ってくれた。
 複雑な社会になって、その複雑さに対応していかなくてはならない苦労があるが、それも楽しいかな。もちろん職員の協力があってのことだけれど。
 2年ほど前から取り組んできた働き方改革。残業時間の短縮についても効果が出ている。これもみんなに感謝だ。
 今年はSDGsのワークショップも開催した。今後具体的に取り組んでいくためにも、学習を続けたいと思っている。
 台風被害がきっかけとなってBCPの策定も手掛けた。職員が一丸となってBCPに取り組み、来年には完成する予定。
 今社会で必要とされていることを少しでも取り入れて、その情報をクライアントに発信していきたいと思う。クライアントと一緒に取り組んでいきたいと思う。
 1年間有難うございました。

妊活講座

 長野市吉田の林産婦人科医院は定期的に『妊活講座』を開催している。
 不妊治療は自費の部分が多く、経済的負担が大変である。長野市からの助成金もあるが、非常にハードルが高く受給できる人は少ないらしい。
 林産婦人科医院よりの依頼で、『妊活講座』で医療費控除の話をしてほしいという依頼をいただいた。もちろん二つ返事でお引き受け。
 12月6日がその日であった。皆さん不妊治療中の方である。ご夫婦で参加された方もいらっしゃった。
 第一部では、助産師さんが助成金等の話。第二部で医療費控除の話をさせてもらった。
 皆さんは大変熱心で、たくさんの質問が出た。どうやら不妊治療のために漢方薬を飲むらしいが、その漢方薬代が医療費控除の対象になるのかどうかが一番関心ごとだったようだ。少しでも経済的負担を減らしたいのは誰もが思うところ。医療費控除も5年間は遡れるので、過去分の手続きをしよう!と言って帰られた人も何人かいらした。

第一部のお話。

主催者側からのアドバイス

ちょっと休憩して

医療費控除のお話