お元氣さま

 清水英雄氏の著書「ありがとう戦略」を読んでいたら、今までのモヤモヤが一気に解消されたことがあった。

 「忙しい」と「疲れた」という言葉についてだ。「忙しい」については、以前から私も知っていたが「心が亡びる」ことで心を失ってしまっている状態。感謝の心、喜びも楽しみもない。「忙しい」は「疲れた」とセットになっていると清水氏は書いている。

 「疲」の字も強烈なマイナスエネルギーを発しているとのことで、分解すると「皮」すなわち皮膚(肉体)が病に覆われているという状態を示しており、極めて縁起の悪い文字だそうだ。  「お疲れさま」はねぎらいの言葉として使われることが多いが、実際にはマイナスのエネルギーを投げかけていることにほかならない。

 以前からモヤモヤしていたことがすっきりした。朝事務所に電話をかけると、「お早うございます」よりも「お疲れ様です」という応対。「朝から疲れてなんかいない」と思いながら、何も言えなかった自分。体調悪く事務所を欠勤中に連絡を入れても、最初に「お疲れ様です」の電話の対応。なんか変、相手のことを見ていないなあ~と感じていた。

 清水氏は言う。「忙しい」や「お疲れさま」に変わる言葉はあるのか?「忙しい」は「充実している」に、「お疲れさま」は「お元氣さま」と言えばいい、と。

 なるほど!なるほど!

 実際に私と同じ疑問を持っていたT不動産グループの社員は、「お元氣さま」に変えた。朝からなぜ「疲れなくちゃいけないのだ」、「ご苦労さま」もなぜ苦労しなくちゃならないのか。「お疲れさま」は「お元氣さま」に、「ご苦労さま」は「ご健闘さま」に変えたら、会社全体が変わったそうだ。

 さてさて、これを読んで誰が一番最初に実行に移せるか?

 「お元氣さま」の「氣」が「気」でなく「氣」であることの意味は次回ね。

SDGsとESG投資

 中小企業もSDGsを意識して独自に取り組むところが結構出てきた。まだ当社はその余裕がない、とか、事業に結び付くことがおかしい等々正しい認識に至るまでに、長い道のりを要する企業もある。

 SDGsとともに、最近はESG投資も注目を浴びている。SDGsは企業の未来に向けた活動であり、ESGは企業の現状についての投資家等(ステークホルダー)にとっての評価である。

 企業のSDGsの取り組みが、企業価値や投資を呼び込む点で評価の対象になってきているのも事実である。具体的には、地域の金融機関が地元企業のSDGsの取り組みを適切に評価し、それに基づく融資や支援をしている。

 先だって地元金融機関の役員と懇談する機会があったが、その中で、特に環境についての危機感を重く持っていて、サプライチェーンに取り込まれている中小企業のSDGsへの取り組みについて注目していることを強調していた。

 事務所とすると、今の、そして今後の社会の在り方を、クライアントに丁寧に説明することにより、環境を含めたSDGsへの理解を深めるとともに、具体的な取り組みをサポートしていきたいと思っている。

カーボンニュートラルに取り組む企業に対する評価

 約1年前の調査結果であるが、「カーボンニュートラルに関する生活者調査」が実施された。その中で、「カーボンニュートラルに取り組む企業に対する評価」として次のような結果が出た。

「応援したい」・・・71.0%

「商品・サービスを購入したい、利用したい」・・・58.5%

「信頼できる」・・・58.0%

「長期にわたって利用したい」・・・55.7%

「就職先として子供に勧めたい」・・・37.1%

 中小企業だってウカウカしていられないんだという意識を高く持つことが大事ですね。

労働力としての市場価値

 「第10回働く人の意識に関する調査」結果が発表になった。公益財団法人日本生産性本部が行った調査である。

 『あなたは勤め先から支払われている給与は、あなたのキャリアや能力、成果から見て、世の中の相場に見合っていると思うか』という質問である。

 結果は、「相場より高いと思う」5.6%、「相場に見合っていると思う」30.3%、つまり相場(市場価値)より給与を多く受け取っている、妥当であるという人が35.9%であった。「相場より低いと思う」と感じている人は38.6%、「わからない」は25.5%であった。

 相場より低いと感じている人のうち、8.0%が現在転職活動をしていて、42.6%の人がいずれ転職をしたいと思っているという結果であった。

 この調査結果を見て、どう考えるかは自分次第かな。

長野優法会講演会(私にとっての温故知新)

 長野優法会講演会第2部は、八十二銀行松下頭取の「私にとっての温故知新」という演題での講演だった。松下戸津織が、これまでの銀行員生活から感じたことを含め、多岐に渡りお話しいただいた。その中で部下育成について「どうやるか」ではなく「何のために」を考えさせることが大切であるというところが非常に印象的であった。

・ 仕事は面白いですか

・ 遣り甲斐はありますか

・ 目先のことに追われていませんか

・ 指示・命令だけで動いていませんか

・ 自分で考え行動することを意識していますか

・ 不平・不満・愚痴がよく出ませんか

・ 評論家になっていませんか、問題を他に転嫁していませんか

・ 「初心」を忘れていませんか

・ これだけは大切にしたいという信念はありますか

・ 仲間やチームの必要性をどう考えますか

・ 将来のことを考えていますか

・ 「こうなりたい」という目標を持っていますか

・ 「人生の当事者」になっていますか

 上記の項目について、「何のために」を基準に現在の自分を振り返って行くと、大きな変化がらわれていくんだろうなあ。

長野優法会講演会(徴収事務について)

 毎年秋に開催される長野優法会主催の講演会。今回は、川口長野税務署長の「徴収事務について」という演題での講演と松下八十二銀行頭取の「私にとっての温故知新」という演題での講演があった。

 「徴収事務について」は、普段なかなか聞くことができない内容で興味深かった。新規発生滞納は消費税(地方消費税のぞく)は57.3%、申告所得税が25.8%で、滞納合計額は722億円となっている。滞納整理の基本姿勢として、  「滞納となった国税については、期限内に国税の納付を行っている大多数の納税者との間の公平性を確保する観点から、早期着手・早期保全に努めるとともに、基本方針のもと、滞納の整理促進に取り組む。」

 そして基本方針とは、

1 滞納整理は、滞納者個々の実情に即しつつ適切に対応

2 大口・悪質滞納事案に対する厳正かつ毅然とした対応

3 処理困難事案に対する組織的な対応

4 消費税滞納事案の確実な処理

 期限内に国税の納付を行っている大多数の納税者との間の公平性を確保する観点 は確かに大事だわ。

近代漆芸名品展

 素晴らしい作品に出合った。仕事で新潟へ足を運んだ時のこと、その仕事先の関連団体が運営する美術館に連れて行ってもらったのだ。

 現在の展示は「20世堆朱陽成 没後70年記念」と題して、20世堆朱陽成の彫漆の作品が並んでいる。漆芸は今まで気に留めていなかった世界だ。しかしです。この美術館で出合った堆朱に、私は魅いせられてしまった。

 漆芸技法はいろいろあるが、「彫漆」という技法に目を見張るものがあった。堆朱、堆黒、堆黄、堆青を何回も塗り重ね、その塗り重ねた漆を掘って行くのだ。紅花緑葉だ。いろんな作品が並んでいたが、私の心をとらえたのは「萬年青 香合」。つややかな緑の葉からのぞいた赤い実が何ともなまめかしかった。幸せを感じる時間だった。

脱炭素社会に向かう潮流と森林・木材の新たな価値

 『脱炭素社会に向かう潮流と森林・木材の新たな価値』という演題で、東京大学教授の高村ゆかり氏の講演を聞く機会があった。

 各企業の認識も大きく変わってきていて、気候変動に対する考慮を企業経営に統合している。 特にサプライチェーン管理、人材・労働者の権利など社会配慮、Scope3(サプライチェーン、バリューチェーン)の排出量にも重きを置いている。そのほか企業の情報開示の強化や金融機関の情報開示とリスク管理も挙げられる。このサステナビリティ情報開示の動きについては、森林・水等自然資本に関する情報開示の指針化の作業が進んでいるとのことである。そしてScope3の排出量をいかに削減していくかは重要である。

 自然資本という観点から、バイオ経済と森林吸収源の促進が不可欠であり、いかに森林を持続可能にして保全をしていくかが大きな課題である。

 中小企業だからと言って脱炭素に向けての活動をしていないと、経済界で相手にされて行かなくなる可能性がある。Scope3を意識してほしい。取引相手とされなくなる可能性も高くなってきているのだ。企業と地域の価値を高める時代に入ってきていることを強く認識しながら、独自にできることを進めていく必要があるだろう。

JALイノベーションラボ

 「日本航空が取り組むDX戦略」と称して、JALイノベーションラボの施設内見学と懇談会が開催された。JALイノベーションラボは2018年ン4月に開設されている。施設内には、サービス等に結び付くアイディアを形にするために空港や機内を模したスペースを置いて、さらなる向上を目指している。自由な発想による新たなサービスの生み出しが目的だ。

 JALのDX戦略については、日本航空(株)デジタルイノベーション本部イノベーション推進部・斎藤勝部長からお話を聞くことができた。以下は心に残った言葉。

 『DXは顧客サービスにつながる。全社員の物心両面の幸福点を追求し、お客様に最高のサービスを提供することによって、企業価値を高め社会の進歩発展に貢献する。』

 『DXの3の罠として、1 流行に乗ってしまう  2 ゴールの不明確  3 想い、覚悟、粘りが不足、最後は「人」次第』

 『社内の信頼を勝ち取るには、現場に根を張る。成功は現場の力、失敗は自分の責任。』

JALイノベーションラボ

入口に入って、これだけでテンションアップ。

チェックインカウンター

機内エリア

搭乗エリア

空港内で活躍するロボット

経団連との懇談会

 経団連との懇談会に出席した。テーマは「環境」である。経団連環境エネルギー本部・本部長長谷川雅巳氏から、「GX、CE等に関する経団連の取り組み」のお話を聞いて、その後参加者との懇談に入った。

 参加者は長野県経営者協会に所属する一部の企業である。

 取り組みの話の中で、2050年CNに向けた「7つの道筋」というのがあった。現在1次エネルギー供給量は、原子力3%、再エネ12%、化石燃料85%となっている。これを2050年CNにむけてどのように行動していくかの道筋が興味深い。

(1) ゼロエミッション電源の確保

(2) 電化の推進

(3) 次世代電力ネットワークの実現

(4) 熱源へのカーボンフリー水素、アンモニア、合成メタンの導入

(5) 生産プロセスの変革、革新的製品・サービスの開発・普及

(6) 材料におけるカーボンリサイクル、ケミカルリサイクルの推進

(7) ネガティブミッション(森林吸収源対策等)

 項目を挙げれば上記の通りだが、すでに日本企業も革新的な技術のイノベーションが始まっている。地方の中小企業はどうしていったらよいか。少なくとも現在の日本の環境に伴う経済の動向がどうあるのかを伝えていく必要があると私は思っている。

 大きな世界でのモノの見方に触れ、大変勉強になった1日であった。

 懇談会の後の昼食会では、ランチを楽しみながら、長野県の水素ステーション、水素自動車についての取り組みで話が盛り上がった。