1週間前に入軽井沢の大岩へ行った。その帰りに気になった山。帰宅して地図で確認したら、無名峰で標高点が2つあるだけの山だった。でも駐車場所から見たその山は、ほとんど気に留められることのないような山のような雰囲気で、それだけに登ってみたくなってしまった。
2025年1月25日 ルート図
最初は無名峰の標高点2つを踏めればいいと思っていた。しかし地図を広げてみると、標高点の北西に鳩ヶ峰があるではないか!
ならば行くしかない!と、またまたテンションアップしてしまった。
駐車場所から唐沢に沿って歩いていく。途中適当なところから斜面に取り付き、まずは一つ目の標高点1142mを目ざす。
驚いたことに中腹まで石積があちらこちらにあった。かつてはこの石積を利用して畑として耕作していたのであろう。貧しい時代であったに違いない。石積を見て人間の生なるものを想った。
石積はやがて無くなった。代わりに大岩の点在があり、かなりの急斜面だ。前回に続いてかなりグレードが高いルート。踏み外したら一気に下まで滑り落ちていくだろう。
やっとの思いで稜線に出た。ここまでくれば尾根を外さずに登って行けばいい。尾根にも岩が点在していたが、急登ではないので気持ちは楽。
標高点に続く尾根。
標高点1142mに到着。何にもないのでいつもの儀式をした。
間近にオコウ山が見えた。
先を急ぐ。鳩ヶ峰まで行きたいし・・!
標高点1216m。ここでもいつもの儀式。
この少し手前から木に付けられたマーキングが現れていた。確認もせずに、マーキングに沿って進んでいった。てっきり鳩ヶ峰に続くルートだと思い込んで。しばらく下りが続き、どうもおかしいということに気が付いた。GPSで確認すると大間違いである。慌ててきたところを戻り、鳩ヶ峰に続く尾根に乗り上げた。
マーキングに頼るとこういうことになる。いつもは何もないところを歩いているから、つい油断してしまった。
林道を横切って、少々雪のある山頂に到着。
三角点も確認。雪の中から顔を出していた。点名・唐沢。なんとなく納得のいく点名だわ。明治37年に観測され、平成12年に更新されている。
点名・唐沢。
寒いので、すぐに下山に取り掛かる。途中陽だまりの場所を見つけ、そこで今日のビールタイム。今登ってきた鳩ヶ峰がよく見え、食後のコーヒーもおいしかった。
鳩ヶ峰