点名・切丁~ぶどう岳

 長野県と群馬県境繋ぎをいつからか意識しだし、初冬から早春にかけて行っている。今回は長野県北相木村と群馬県上野村の県境の一部を歩く計画だ。赤火岳に登った時に、次回のためになるべく北にトレースを残そうとした。そのトレースをさらに北へ、ぶどう岳までは歩き通したい。問題は、雪がどのくらい残っているかである。

 北相木村の長者の森の駐車場に車を止める。赤火岳に登った時と同じ。途中まで林道を利用し、適当なところから斜面に取り付く。稜線上の1650mの小ピークを目指す。途中大岩が出てきたが、左を巻くと間もなく赤火岳とぶどう岳の繋がる稜線に出た。先に南に向かう。北斜面を登るようになるにで結構雪がある。しかもまだ締まっていなく深いところは膝まで。一足一足を持ち上げながら、1671mピークに到着。ここからは赤火岳や西には御座山がよく見えた。

 小さなアップダウンを繰り返して、目的の1620mに到達。目印のブナ気が待っていてくれた。これで赤火岳までつながった。すぐに引き返し北に延びる稜線をたどる。

 1年を通してほとんど人が歩かないルート。ましてやこの時季は誰にも会うことはない。時折吹く風は、春の風だった。クマよけの鈴の音だけが響き、さらに深くなった雪と格闘し、点名・切丁を経由して、夏だったら車で来ることのできるぶどう峠に着いた。ぶどう峠は武道峠との説明書きがあった。

 車道を横切りぶどう岳を目指し斜面に取り付く。稜線に乗っかたところ柔らかい日差しの下でビールタイム。こうした登山道のない山と向かい合うことが本当に楽しい。ちょっとした緊張感もあり、非日常の時間はかかせない。

 ぶどう岳(1622m)には簡単に到着した。さてここからどうしようか。稜線繋ぎをするためには、もう少し北上しておいたほうがいいのだが・・・。しかし時間と駐車場所を考慮すると、この先で下山に取り掛かるのか正解か!西側に延びる尾根に入り、ぶどう峠へ続く車道を目指して、適当なところをガンガン下った。

 ぶどう峠につながる車道に出た。せっかくだからもう一つ三角点を踏む。点名・武道はぶどう岳山頂から西に延びる尾根上にあった。

2022年3月13日 ルート図

県境尾根に乗り上げると御座山が南に見えた。

木々の間から赤火岳が。

稜線を外さないように南に進んで行くが積雪のところも。深いところは足の付け根まで。

赤火岳が近くなった。もう少し進むと稜線がつながる。

あれは御座山。御座山から弥次ノ平を経由して赤火岳まで歩いている。県境繋ぎの一部だ。

このブナの木が目印。前回は赤火岳からこのブナの木まで来て、ここから西斜面を下っている。

1654mピークから。すでに歩いている稜線と山を確認できるのは嬉しい。

赤火岳も見る方向によって形が違う。東側から見る姿は格好がいい。今は西から見ている姿。

久々に両神山。

点名・切丁(1598.6m)に到着。

いつもの儀式。

ガンガン進んでぶどう峠に出た。夏は、ここまで来るまで来れる。

車道を横切って正面の斜面に取り付く。ぶどう岳を目指すのだ。

大岩が行く手をふさいている。クライミングしたいが時間がない。左を巻いた。

ぶどう岳(1622メートいる)に到着。三角点は設置されていない。いつもの儀式を。

ぶどう峠に続く車道に出た。適当な斜面を登り上げて、最後の目的の三角点を目指す。

点名・武道。ぶどう岳山頂から真西に延びる尾根の先端に設置されていた。