|
2015年10月26日
裏谷急沢の柱状節理は素晴らしかった。
沢を遡行していくと、大演舞場のような柱状節理に突き当たる。ここは右壁を直登した。
谷急山からの下山路は、裏谷急沢の右岸側の尾根。途中ナイフリッジになっているところを過ぎると、素晴らしい柱状節理の岩峰が眺まれる。
これだけでも、この沢を遡行してよかった。いろんな意味で沢登としての面白さが一杯詰まった秀渓だった。
入渓してすぐに5mの滝とトイ状の滝5m。

フリクションを聞かせて登る。

3段の滝。トポ図によるとこの3段の滝が1番の核心部と有る。なるほど高巻いた2段目は急斜面で足場がグズグズ。こんなひどい高巻きははじめてだった。

柱状節理の滝が連続して出てくる。ここは快適に直登。

ナメ床を過ぎると、現れました!柱状節理の大滝。水がほとんど流れていないのが残念だったが、これを見たかった。
この右壁を直登した。

柱状節理の大滝の落口。

傾斜のあるナメが数百メートル続く。

三俣に到着。ここで脱渓し、右股と中俣の中間尾根に取り次いだ。

4時間ちょっとで谷急山の山頂へ。ギャラリーがいて嬉しかった。

山頂より星穴岳から鷹戻しまでの稜線。

西大星、赤岩、烏帽子岩。

相馬岳

下山路の尾根からの岩稜

柱状節理の岩峰。素晴らしい。

ここでしか出会いない自然だ。
|
05:25, Monday, Oct 26, 2015 ¦ 固定リンク
|
|