← |
2025年4月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
|
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
またまた、お祭り。長野商業とすき亭さんの間くらいにある養蚕社の祭りです。
その名前の通り、お蚕さんの神様です。 このあたりは昔、養蚕している方が多かったようです。そう言えば、わたくしが中学生のころ、このそばで桑の実をよくたべたもんね。 これが美味しいんだ。懐かしい。
写真にある縁起物に保食神と書いてあるオンべがついています。これは、ウケモチノカミとよむのですが、お蚕さんのまゆげから生まれた神様らしいです。
そんな話を神主さんから聞きながら、祭事が行われます。
しかし、この妻科では年間10回くらいの祭事がありますが、このお役目を12年しておりまして感じることはやはり感謝なんですかね。 お蚕さんを含めて農業や水産はお天道様の具合で収穫が変わりますよね。だからこそ、五穀豊穣を願えば普段からの自然に対する考え方や感謝が大事なんでしょうね。
こんなお祭りして、片ずけして、養蚕社の横の用水路見ると、ハヤの群れがいました。 長野県庁の裏ですよ。 楽しいね。 さすがに採りませんが、こんな光景は嬉しくなります。サワガニもいるし、夏はホタルも出るんじゃよ。イイトコだね。
日曜日は、またキノコ採りに行くかな?そろそろ、エノキが食べたいな。茶碗蒸しが美味いんだ(^_^)
見ての通り竹です。竹を切ってきて、枝をはらいます。その枝を使います。

縁起物。色とりどりなものは、ふでできている小判や恵比寿様です。

縁起物のアップ

縁起物作り。竹の枝に縁起物をつけていきます。作業としてはこんな感じ。難しくはありませんが、上手につけないとトレちゃいます。

養蚕社。長野商業とすき亭さんの間くらいのところに養蚕社があります。

縁起物や御神酒など準備OKです。

祭事開始です。斎藤神主さん、今日もよろしくお願いします。

鈴の音とともに、神様のお力をいただきます。いい音なんですよ。

祭事が終わると、御神酒をいただきます。飲んでいるのは、二回目の登場、御神輿のかしら竹内みっちゃんです。片ずけしてから沢山飲みましょう(爆笑)

縁起物もいただきます。御神輿のあとは、縁起物とつるやの酒まんじゅうを配ります。このまんじゅう、美味いね。

ハヤがいる!この養蚕社のそばには用水路があるのですが、ハヤの群れがいました。 アップにして、よく見てくださいね。これ以上近ずくと逃げちゃう。
 |
20:46, Tuesday, Nov 18, 2014 ¦ 固定リンク
|
|