← |
2025年4月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
|
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
2週間前に相馬沢から裏つづみ岩に登った。 ほとんど登る人がいない裏妙義の岩稜だ。正面につづみ岩がド〜ンと構えていてその存在は大きい。 以前に相馬岳北陵を歩いた時には、そのつづみ岩(P12)のピークを巻いてしまった。
そこで今度はそのつづみ岩のピークに立つべく、再び相馬沢を詰め上げた。
裏つづみ岩の時には、途中から右岸の尾根に取りついていくのだが、つづみ岩は二俣になる沢を右へ、右へと詰め上げていくと仙人窟にやがて登りあげるようになる。 ルーファイが難しい。 時間がたっぷりあり、天気は良く、このルーファイを楽しみながらの1日は最高だった。
途中1本沢を間違えたらしい。正面にP12の姿が現れたから。といってもどこの沢を行っても方向さえ見間違わなければ大丈夫。 尾根を一つ越え沢を詰めて行ったら正解。仙人屈が見えてきた。
仙人屈を裏側へ回り込み、P12を東側から攻め込む。 登山技術的には、本日の一番の核心部だったと思う。
スタート地点から約3.5時間でピークに立つことができた。時間にすれば短いかもしれないが、何と充実した登山か・・・。 ピークには何もなかったので、赤テープをこっそり巻いてきた。ここで公開するのだから、こっそりではなくなってしまうけれど。
素晴らしい眺望。 星穴岳には2個の風穴があるが、同時に2個見えるのは珍しい。P12でしか見ることのできない山々の表情にうっとりとした時間。 つづみ岩といわれているのは、ここで柏手を打つとポンポンと鼓の音で反響してくるから。何回も手を打って鼓の音を楽しんだ。P12のピークでの柏手が1番いい音だった。
まだまだ時間がたっぷりあるのでハサミ岩まで足を延ばし、そこでクライミングを楽しんだ。
下山は相馬沢を下る。 登りでは沢を一つ間違えたので現れなかったチョックストーンの涸滝を懸垂下降。やがて伏流から水が現れ、沢歩きを楽しむ間もなくゴール。
あ〜、楽しかった。次はどこにしよう。
相馬沢入渓。

渇水期なので水が少ない。ナメが続く。

妙義ならではの岩稜と紅葉。綺麗だ。

どんどん沢を詰める。遠くにP12の姿が・・・。

ハサミ岩が見えてきた。

そしていよいよ目指すつづみ岩(P12)の姿が。

仙人窟の風穴が見える。

登りあげ仙人窟

P12のピークに赤テープを巻いた。

星穴岳。むすび穴と射抜き穴がしっかり見える。

相馬岳北陵ルート上のP11

眼下にハサミ岩

丁須の頭(右)、赤岩(中)、烏帽子岩(左)

丁須の頭とその後に浅間山

2週間前に登頂した裏つづみ岩

つづみ岩からの下山は1か所ロープを使った。1枚岩があるのだ。

ハサミ岩の片方の刃

クライミングを楽しむ。こんなこともあろうかとクライミングシューズを持ってきた。



仙人窟に戻りここから相馬沢を下降する。

相馬沢下降地点

途中のチョックストーンは懸垂下降



妙義の岩稜はすごい。無名岩。

相馬沢入渓地点近くに見守っている石仏を発見。
 |
05:38, Monday, Nov 17, 2014 ¦ 固定リンク
|
|