← |
2025年4月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
|
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
藤澤先生が、8日の土曜日のキノコ採りの様子も報告してくれた。 こうして調理の話も出てくるは、藤澤先生って何者?との問い合わせもあります。藤澤先生は立派な税理士です。
土曜日は数日前からの計画で、霜降りシメジ狙い。とにかく、これのみをターゲットに出発。いつもと違い熊手を持って出て行く。これで落葉を掻くわけね。 霜降りシメジは赤松があるところにあるのです。松の根元に出るんじゃないんです。根が伸びた先の方で、以外と地盤がしっかりしていて、なおかつ、松ゴケがはえている湿り気があるところなんですね。 陽気的にも霜が降りるころにでるから、霜降りシメジっていうこと。 この時期、落葉が多いから熊手が必要なんだな。
霜降りシメジは一度食べるとたまんない。松茸なんて買えば食べれるから興味ないわけね(笑)
普段、各所に出かけるクルマの中からずっと木をみてるから、赤松あるところ気になるんで、そんなところに入って行く。 でもね、キノコの匂いがしないんだなぁ、悲しいことに。
本日は松本師匠の息子さん(小学生)が一緒だから、手ぶらだとかわいそうじゃない。最後はキノコがある某所へ。 クリタケ、カタハ、チャナメツムタケにナラタケをゲット。よかった、よかった。
そうは言っても、数日前からこの日の夕飯は霜降りシメジの和風スパゲッティと決めていたので、予定変更! まあまあのクリタケだったから、かねてからあたためていたクリタケグラタンを作ることに。 玉ねぎとトマトをコンソメで味付けして、クリタケはベーコンと一緒にバターで炒めて塩こしょうで味を整えて、これらを合わせます。上にピザのチーズを乗せてオーブンで約20分。 こりゃあ美味いわ!自分で言うのもなんですが・・・さすがだなと(笑)
ちなみに日曜日(9日)のナメコですが・・・チョイとかわった食べ方を。 キノコは薬事効果があるといいます。ナメコは血液サラサラに、血栓予防。きくらげはコレステロール低下機能など。 そこで、玉ねぎ、人参をニンニク、ショウガと胡麻油で炒め、醤油味の鶏ガラスープに入れます。そこにナメコ、きくらげ、ワンタンをいれ、溶き卵注入。最後はニラ入れて、火止めて蒸らしておくと出来上がり。 中華風なスタミナワンタン鍋だね。 これも美味しいからやってみてください。
霜降りシメジ

クリタケ

料理後クリタケ ホント美味しいから、みんな作って!クリタケは和風でも洋風でも合う。万能だね。

天然きくらげ 面白いでしょう?こんな感じではえてる。顔あげたら、目の前の木にあった。呼んでるんだな。

中華風スタミナワンタン鍋 子供に好評なのだ。食べたくなったかな?
 |
05:32, Thursday, Nov 13, 2014 ¦ 固定リンク
|
|