← |
2025年4月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
|
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
いよいよキノコ採りの季節がやってきた。 あちらこちらで茸の噂(?)を聞くが、何といっても第1号はそうです!藤澤先生。私は嬉しい。ブログのネタを定期的に提供してもらえるのだから!!! という訳で、秋の味覚の報告です。
以下藤澤先生からのおなじみメッセージ。楽しい〜〜。
『雨が止んで3日目の土曜日。キノコ採ってくれって感じの絶好の日。 今日は事務所の渡辺さんが、たけのこ採り以来、久しぶりに参加しました。この方、採れそうな雰囲気がありありなんですよ。 いつもの仕事をみてると想像できるんだけど、採れるか採れないかわかるもんなんです。
でもね、想像超えてこれがスゲー。 初めてのキノコ採りだっていうのに、霜降りシメジを見つけてしまうんですからねぇ。キノコ採りする人ならわかると思いますが、霜降りって見つけずらいんです。 でもね、あったって! 参ったです。 まあ、何か持ってらっしゃるんじゃないですか? 師匠の松本さんもビックリです。
なんだかんだで、朝から三箇所に入って、あっと言う間に、2時過ぎ。 早く帰って、食材揃えないと夕飯が間に合わない。それぞれが、メニューのことでアタマいっぱいな状態で帰路に着くのでした。
言っときますが、売ってないキノコもうまいもんですよ。
渡辺さん、大変よくできました。次回はエノキやナメコ採りですから、メニューを今から考えておきましょうね(爆笑)』
カタハです。 この木にあるカタハだけでも相当な量です。水分が多いキノコなので、ビクが一気に重くなります。 (ビクってなあに?・・・の私の独り言)

クリタケ群生 あらまぁ、立派じゃないですか。山に入って10分もすればこんな感じ。

クリタケ収穫 師匠の松本さんと渡辺さん(藤澤先生の片腕の美人なお嬢さん)がクリタケ収穫してます。すでに頭の中には夕飯のメニューがでてきていることでしょう*\(^o^)/*

別の山に移動 たまんないですね、この紅葉!!(ぜいたくだ!でも気持ちはわかる、山屋として・・・と「ずく」出せ税理士のひとりり言)雲一つない青空に、赤、黄色、緑。こんなところで第2ラウンド開始です。

第2ラウンド いいね、いいね。こんなところだから、そんなに人がこない。クリタケ、チャナメツムタケ、シロナメツムタケがあるある。でも、歩くの大変。 (こういう山が最高なのだ!誰も来ない、それがいい)

ツチクリ こんなヘンテコリンなものありました。パソコンで成長する過程の動画がありました。みてください。

サルノコシカケ 大きさが伝わらないと思いますが、掌二つ分くらい。カチカチだ。スゲー(爆笑)写真撮影して、食べられるキノコを探しに歩かなきゃ!

大収穫1 師匠松本さんと渡辺さん。たっぷりキノコです。

大収穫2 わたくし(藤澤先生)とも記念撮影。紅葉が綺麗ですね。美人の渡辺さんが手にしてるのはクリタケです。

大収穫3 記念撮影どころではないかも?夕飯は何にするのでしょうか、楽しみです。

霜降りシメジ 二箇所でキノコ採りをして、昼食に。宝光社手前のよつかどで蕎麦を堪能して、別の場所に様子見に行くと…ヤッタネ、霜降りシメジだ%uE280BC%uEFB88F

収穫1 クリタケ、霜降りシメジ、エセオリミキ

収穫2 チャナメツムタケとシロナメツムタケ。毎度お馴染みです。それとカタハです。

収穫3 渡辺さん、まんざらでもない様子。 採れると思ったけど、予想を超えた収穫。来週も行きますかねー?たけのこの時は、来年でいいと言われてしまいました(泣)

霜降りシメジのホイル焼き もらったタマネギが辛いんだけど、これが不思議。霜降りシメジの出汁が出て上手くなっちゃうの。まわりにある黄色い出汁、最後は飲んじゃう。サイコーサイコー。

チャナメツムタケとシロナメツムタケの卵とじ チャナメツムタケはやっぱりこれだね。二週続けて食べても飽きない。カタハのすき焼き作ってんのに、こちらはすぐに完売になります。

カタハのすき焼き 子供は春菊は好きではありません。青いはっぱが欲しいので、チンゲン菜を使います。肉の脂とすき焼きのタレを吸ったカタハが、カタハ独特の匂いを消して美味しくなります。

|
20:04, Sunday, Oct 26, 2014 ¦ 固定リンク
|
|