← |
2025年4月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
|
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
今年3回目の沢登。 たくさんの沢登の本を買い込み、初心者が行ける沢を探していた。あった、あった!近いところで妙義の沢。その中で谷急沢左俣が今の自分にとって詰めることのできる沢、と判断して師匠に連れて行ってもらった。
初めて入渓から終了点の谷急山まで歩き通すことができた。
そして山急山の山頂で、息子の金メダル獲得の連絡を受けたのだ。 一般道を登ってきた他のパーティーの人も一緒になって喜んでくれた。息子の金メダルと沢登完登のお祝いの乾杯!天気も良くこれぞ美酒。
と、突然何が起こったか分からなかった。 唇にチクリ。含んだビールを吐き出したら、なんとキイロスズメバチがもがいている。
私はパニクッてしまった。 どうやら刺されたらしい。その痛みもすごい。どうしよう〜。涙はポロポロ出てくるし、どうしたらいいの?
「大丈夫です。この薬をつけましょう。そしてこの錠剤を呑んでください。」 「えっ?」 「皮膚科の医者です。あわてずに。」
偶然にも山頂にいた登山者の一人が、なんと埼玉から来たドクターだったのだ。しかも皮膚科。
「あと2回分の飲み薬を上げますから、これを飲んでおけば大丈夫。塗り薬も差し上げます。」と刺された箇所に薬を塗布してくれた。 皮膚科のドクターと聞いて落ち着いた。感謝感謝。
「それじゃあ〜」とさわやかにドクターは先に下山していった。
そんなこともあったが、車を止めてある国民宿舎まで無事下山できた。もちろんそこにはドクターの姿は、もう見えなかった。
という印象深い1日だった。
深沢橋を下降して入渓する。

最初の末広がりの滝。釜の左をへつり、左壁から乗り越える。

深く大きな釜を持つ8m滝。右岸から高巻いた。

3m滝は左岸から取り付いた。

きれいなナメ。

登山道の女道と出会うところ。右に標識が見える。いくつもの小滝を超えていく。

気持ちよく歩ける。穏やかな流れ。

私の沢靴。

左俣と中俣の出会い。

3×5mの滝。

奥の二俣。ここは右の沢を行く。

ここから先は枝沢が現れ、どっちを行くか迷う。尾根を目指して登りつめたら岩稜に突き当たった。ギャップの近くらしい。谷急山方面を目指してトラバース。

尾根に出てからが長く感じた。谷急山山頂に到着。

正面に榛名山。

浅間山

立岩

鷹戻し〜星穴岳

下山途中のギャップ。沢を詰めて、この裏側基部に出たところだ。

丁須の頭、赤岩、烏帽子岩(正面)

丁須の頭
 |
04:55, Tuesday, Oct 21, 2014 ¦ 固定リンク
|
|