← |
2025年4月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
|
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
どうも気に入らない。 夏山今シーズンは思ったような山歩きができないのだ。不安定な天気のせい。それも週末ばかり天気が良くない。 特に登山道のない山歩きなので、天気が良くないとあきらめざるを得ないのだ。
この金〜日にかけて北鎌から槍ヶ岳に行く予定だった。 メインの北鎌を登りあげる2日はどういう訳か霧と雨。このコースはあきらめざるを得なかった。
ネットで2日〜3日にかけて天気のいい方面を探した。結果北陸方面が安定していた。 そこで片貝から入山し、剱岳北方稜線の終点である僧ヶ岳〜駒ヶ岳南峰まで縦走、翌日の今日は馬場島から北方稜線ブナクラ乗越〜猫岳〜大猫山を歩く予定だった。 そうなれば、北方稜線も猫又山〜駒ヶ岳南峰間が空くだけ。1〜2年のうちに北方稜線を繋げるだろう。・・・というつもりだった。
2日は天気が良く、しかしかなり気温が上がり、暑さと闘いながらも駒ヶ岳南峰までピストンした。 僧ヶ岳までは何組かのパーティーが入っていたが、南駒ヶ岳まで行ったのは私一人だった。気分いい。 しかしである。下山途中に雷と大雨に遭いずぶぬれ。しかも林道は大水が流れだし、登山口からの脱出は恐怖の連続だった。 ここで心が折れた。翌日のことは考えられなかった。馬場島でテン泊なんてとてもじゃない。向かうは自宅でしかなかった。
本当に満足いく登山が今夏はなかなか実現しないのだ。プンプン。
僧ヶ岳稜線からの大明神山

駒ヶ岳南峰(右)

こんな奇岩が

トラバース用にロープが張ってあった。

雪渓がまだ残っている。

正面に僧ヶ岳
 |
18:15, Sunday, Aug 03, 2014 ¦ 固定リンク
|
|