← |
2025年4月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
|
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
京都でのおかげ会で、全員集合する時間の前には「源氏物語ゆかりの地を訪ねて」コースを歩いた。
まずは京都御所。 御所は光源氏が誕生した地であり、ここから源氏物語が始まる。 ただし平安京造営当時の御所は、現在の御所よりもずっと西の二条城のあたりにあった。現在の地へは、南北朝時代に移転したと、京都御所を案内してくれた人から聞いた。 清涼殿が源氏物語に出てくるらしい。
次に廬山時。 京都御所の東側に存している。ここで紫式部は源氏物語を執筆した。源氏の庭があり、とても心静まるところだった。
梨木神社は廬山時と道を挟んですぐ近く。 梨木神社「は中川の候補地」とされている。光源氏が花散里に逢いに行く場面で『中川のほどおはし過るに』とあり、このあたりが花散里邸とされている。 この梨木神社には染井という京都三大名水がある。この染井の水。もったりとして甘く、とても美味しかった。冷たさに暑さから甦り、夜の部に突入であった。
京都御所の前で。京都御所の内部の写真はブログに掲載してはいけないらしい。

廬山時の鐘

源氏物語ゆかりの地の説明版

源氏の庭

紫式部にちなんで桔梗が植えられている。ちょうどいい時季だった。



梨木神社の染井の水

染井の水の説明版

梨木神社のご神木

梨木神社の桔梗

 |
05:43, Sunday, Jul 20, 2014 ¦ 固定リンク
|
|