← |
2025年4月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
|
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
計画は、日覆第三発電所から巡視道を利用してツバメ尾根に乗り上げ、ツバメ平らから黒菱川と澄川の合流点を越え、ハンノキ平らから黒菱山に登る予定だった。 黒菱山を目指したのは、これで2回目である。 1度目は、火打山側からだったが、雪庇を超えることができなく断念。 今回も黒菱川と澄川の合流点の手前での撤退だった。雪渓が切れている急斜面を澄川に下りることができなかったのだ。
頚城の山は、なかなか手ごわい。 今年の残雪期に狙った頚城の山は、ほとんどが大敗だった。大毛無山、容雅山、黒菱山は登山道がなく、この時季だけの山であるだけに思い入れは強かったが、一番のネックは澄川と黒菱川であった。 時季がちょっと遅すぎたというのもあるかもしれない。ちょっぴり満たされないものが残ったが、いつかこの3山のピークには立ちたいと思う。
車の置き場所から日置第三発電所までの林道は長い。一般車は進入禁止。2時間弱の林道歩きはつらいものがある。 上越の人たちはとても親切だ。車で通過する際に声をかけてくれ、往路とも車に乗せてくださった。 山歩きをしていると、こうした親切もいただきちょっぴり嬉しいことも経験できるのだ。
途中採った山ウドは、夜の食卓に載った。
こうした気持ちのいい巡視道が続く。

水芭蕉の群落。ここがツバメ平らへ登りあげる分岐になっているが、気が付かずに通り過ぎてしまった。

水芭蕉が整列

ツバメ平は気持ちのいい空間だ。

緑のトンネルが続いた。

容雅山(右)と黒菱山(左)

黒菱山(右)と鬼ヶ岳(左)、中央奥に火打山

容雅山
 |
04:50, Monday, May 19, 2014 ¦ 固定リンク
|
|