「ずく」出せ  
税理士のひとりごと  
 
 
2014年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近の記事
裁決・判例で検証

研修会

有効求人倍率

事例に学ぶ最新の不祥事対応

クレンディスタンス網走大会

長野県議会環境産業観光委員会と ..

交通事故研修会その3

後見監督事務処分事件

単純承認

Tさんの玉ねぎ

過去ログ
2018年 7月
2018年 6月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2018年 1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 7月
2017年 6月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2017年 2月
2017年 1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 6月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 3月
2015年 2月
2015年 1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年 9月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 5月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 2月
2012年 1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 5月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月

Powered by Google

 

≪ 平ノ小屋  ¦ トップページ ¦ 黒部湖湖底逍遥 ≫


木挽山
 木挽山は、山やでも知っている人は少ないだろう。ましてや木挽山に登った人は本当に希だともう。
 木挽山は登山道のない山である。

 私が木挽山に登ろうと思ったキッカケは、南川金一さんの「山頂渉猟」を読んだことだ。勝手に南川教の信者になってしまった私は、南川さんの後を追うように山歩きをしている。
 そうした輩は全国に散らばっている。

 木挽山の山頂には、オブジェがある。
 そのオブジェの写真が、「山頂渉猟」に載っていたのだ。ぜひオブジェに会いたくて・・・という思いを何年もため込んできた。
 登山道がないから、やはり残雪期の時がいい。3日は要する。ならばこの連休と狙いを定めた。

 平ノ小屋のテントから抜け出し、ヌクイ谷を遡る。適当なところで渡渉。ここも靴を脱いだ。
 そして登りやすそうな斜面に取りついた。雪は安定しているから安心だ。ピッケルとアイゼンが気持ちよく効き、順調に高度を稼ぐ。
 稜線に出てからは、二つの大きなピークを越え、12時に山頂に到着した。

 平らな雪原となっている。そしてオブジェが待っていてくれた。
 不思議なことに、花崗岩のオブジェの周りだけ雪がなく、ミニ庭園になっていた。そこに三角点も設置されていた。雪に埋もれているかもしてない、と思っていただけに感動、感動。
 やっと会えた木挽山の山頂に存するオブジェ。
 しかしなぜここだけ雪がないんだろう。花崗岩の砂礫が広がっている。

 渡渉の時点で振り出していた雨がいつしか雪に変わっていた。
 奥木挽山まで行きたかったが、それは断念した。慎重に登ってきたルートを引き返す。テントに戻ったのは4時ごろ。10時間の行程だった。




 1801メートル地点で木挽山の全容が見えた。

RIMG7595a














 あの稜線が山頂かと期待する。

RIMG7598a














 待っていてくれたオブジェ

RIMG7602a














 三角点

RIMG7605a














 雪になったため、眺望ははっきりしなかったのは残念だった。

RIMG7612a
 
05:29, Wednesday, May 07, 2014 ¦ 固定リンク

△ページのトップへ
 

Powered by CGI RESCUE