← |
2024年11月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
|
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
惚れ惚れとする雄姿の明神岳に再び足を踏み入れた。 初登頂の時は、奥又白池からA沢を詰め、第1峰から第5峰と縦走した。 今回は逆コース、つまり第5峰から第1峰へと縦走。核心部は、第2峰の懸垂下降である。
1日晴れ予報であったのに、どうしたわけか午前中は天気は悪く、一時は雨と風にやられた。すでに第5峰は通過していたので、引き返すわけにいかず、かといって第3峰と第2峰はクライミング要素が強いので不安だった。
行くしかない! 第4峰を通過し第3峰の基部に近づいたときには、有難いことに雨がやみ、少しずつ天気が回復してくる兆しにホッと。 そしていよいよ第3峰のクライミングというところで、第1峰からやってきた1パーティーに出会った。 簡単に情報交換をし、お互いにエールを送りながら見送る。 選ばれた人だけがここに来ることが出来るという、ちょっとした誇らしさ。その誇らしさを、第3峰は十分満たしてくれた。 あちらこちらに残置ロープやシュリンゲがあるだけに、かなりクライミング技術を必要とするのか。しかしノーザイルで簡単に通過。結構楽しかった。
この頃から日差しが出始めた。 一番いいロケーションとなる場所のこれから突入であるし、核心部の時に岩が乾いていないと・・・と思っていたが、たちまち日差しで岩が乾き温められていたことに感謝。 第2峰のピークに立った時には、いよいよという高揚感にワクワクだった。 支点となるピナクルには、たくさんのザイルが巻かれていた。丈夫そうなのをいくつか選びザイルをセットする。 2回の懸垂下降で、あっという間に第2峰の下に降り立つことが出来た。
後は第1峰、そして1峰の前衛峰となるピークをいくつか越えて前穂岳の稜線へ。前衛峰でザイルが必要という記録もあったが、ここもノーザイルで大丈夫だった。天気が完全に回復していたこともあったかもしれない。 確実にクライミング技術が上達していることの実感に、内心ニンマリ。
紀美子平から岳沢の下りは、分かっていてもうんざりだった。この日も歩行時間はルーファイもあったので14時間。とてもその日のうちにテントを撤収する気にはならなかった。
朝4時にテン場を出発。夜明け前の静かな時間だ。
岳沢に入り、7番のプレートから一般道を外れて明神岳へ続く登山道を約2時間。ふり返ると焼岳がウッスラと。
下の方には上高地が一望できた。
第5峰が見えだした。左の奥のピークが第5峰。
第5峰ピーク。案外遠かった。
第4峰
第3峰が近づく。面白い岩稜の姿。
ここからクライミング要素が強くなる。
第1峰から縦走してきたというパーティーとすれ違う。
第3峰
第2峰と第1峰(右奥)
第2峰が近づく。いよいよだ。
第2峰から懸垂下降をする支点に到着。
2回目の懸垂下降をする支点もしっかりしている。
第1峰から縦走してくると、この第2峰の壁を直登するか、やや左寄りに登りあげる。次回はぜひ直登してみたい。
あっという間に第1峰もクリアし、振り返ると第1峰と第2峰(右奥)の素晴らしい姿が。
やっと紀美子平に到着。
ここからはこんなに素晴らしい姿に堪能した。そして歩いてきた想いに感動。
足を運びつつ明神岳の姿が少しずつ変わる。これもまた感動。
前日に登った霞沢岳(右)と六百山
ひたすら岳沢を下り、やっと風穴へ。ここまで来ると上高地まであとわずかだ。
14時間の山行は、これで終了。
|
05:08, Wednesday, Aug 07, 2013 ¦ 固定リンク
|
|