「ずく」出せ  
税理士のひとりごと  
 
 
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21
22
23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事
裁決・判例で検証

研修会

有効求人倍率

事例に学ぶ最新の不祥事対応

クレンディスタンス網走大会

長野県議会環境産業観光委員会と ..

交通事故研修会その3

後見監督事務処分事件

単純承認

Tさんの玉ねぎ

過去ログ
2018年 7月
2018年 6月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2018年 1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 7月
2017年 6月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2017年 2月
2017年 1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 6月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 3月
2015年 2月
2015年 1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年 9月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 5月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 2月
2012年 1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 5月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月

Powered by Google

 

≪ 遭難救援費用  ¦ トップページ ¦ 明神岳 ≫


八右衛門沢から霞沢岳
 上高地から入山する霞沢岳は、まだ手つかずの山だった。
 以前に六百山に登った時に、霞沢岳まで行こうと思ったが、時間的なこと、そして六百山から霞沢岳までのハエマツをこいで行かなくてはならない状況にうんざりし、その時は諦めていた。

 同じ霞沢岳も、一般道で行ったのでは面白くない。
 帝国ホテルの前の八右衛門沢から登りつめるのがよかろう。このコースは、残雪期にスキーを利用して登ることが多いらしく、今の季節に登る記録は少なかった。
 それが面白いのだ。

 八右衛門沢は、かなり急登でゴルジュ地帯に入るまで大変だった。
 沢筋も何か所か分かれているが、原則右の沢筋を取ることは事前に調べて分かっているつもりだったが、やはりその場になると、この沢筋でいいのか悩んだ。
 ルーファイの難しさ。
 記録通りの岩や、ハエマツ地帯が出てきてホッとするや、このハエマツ漕ぎは、やはり大変だった。
 
 泳ぐようにハエマツをかき分け、一般道の稜線に飛び出したときにはホッとした。
 後は霞沢岳の山頂まで、取り付けられている登山道を歩いて行くだけ。たくさんの高山植物に癒されながら足を運ぶ。途中2パーティとすれ違い、やがて山頂に到着した。
 約6時間の行程であった。

 残念なことに、山頂に到着したときは、ガスってしまって、何の眺望もなかった。
 しかし八右衛門沢から霞沢岳に登りあげた喜びは大きい。それだけでも満足だった。
 下山は徳本峠経由で小梨平のテント場へ。これがまた長かった。

 歩行時間12時間の汗を、キャンプ場の風呂で流せたのは有難かった。




 八右衛門沢のゴルジュ地帯

RIMG4934a














 振り返ると西穂岳の稜線が見えだした。

RIMG4939a














 どっちの沢筋を選択したらいいか悩みながらも、記録にあった見覚えある岩を見出し、ホッとする。

RIMG4941a














 仮称ローソク岩と呼ばれている目印の岩。ホッ!

RIMG4943a














 恰好のいい岩稜が見えだした。しかし霞沢岳はまだまだ。

RIMG4948a














 地図によると、この右岸の岸壁が切れたあたりから、藪漕ぎが始まる。その通りだった。

RIMG4953a
























 草付きからハエマツ帯に突入。腕の力でかき分け、掻き分け、ポッと稜線に飛び出した。稜線への出口。

RIMG4955a



















 お花畑に癒される。今年はコバイケイソウの当たり年!

RIMG4971a



















 ルンルン気分で足を運ぶと霞沢岳の山頂に到着した。

RIMG4978a














 三角点も確認する。

RIMG4979a














 もちろん山頂でのビールは最高だった。下山は徳本峠経由で。K1に到着。

RIMG4982a














 六百山が見えだした。ここから観察しても、やはり六百山と霞沢岳までの稜線のハエマツ松漕ぎは大変そう。

RIMG4994a














 やがてジャンクションピークへ。ここまで来ると、徳本峠まであと一息。

RIMG5000a














 翌日登る予定の明神だけにほれぼれ。待ってらっしゃい!

RIMG5002a
 
04:48, Tuesday, Aug 06, 2013 ¦ 固定リンク

△ページのトップへ
 

Powered by CGI RESCUE