← |
2025年4月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
1 |
2 |
3 |
|
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
|
|
|
西岳へ向かうルート上には、こうしたテープが張られ、一応進入禁止となっている。 ここをまたいで進むのだが、いよいよだ!というワクワク感。

難なく西岳の山頂に到着してしまった。 ガイドが5人の登山者を引きつれていたので、山頂でとどまることなく先に進む。振り返ると、西岳山頂にいるガイドパーティーの姿が。

そしてこれから向かう星穴岳。う〜ん、待ってらっしゃい!!

西岳からは多くの人はザイルを出して北斜面に急下降するが、木があるので、木を伝いながらサ〜と降りてしまった。 まもなく目印のピッケルに見立てたストックがつる下がっていた。ルートは間違えないことにホッとする。

フィックスロープがかかったところをトラバース。想像していたほどでなく楽勝。

岩屋についた。ここでビバークをする人もいるらしい。

このキレットを慎重に進み、

星穴岳の基部についた。ここをフリーで登る。

登り切って山頂。東峰である。 ここから先は、一度基部に下降するようになる。下降視点が設けられていたので利用させてもらう。 登りはよくても下降はザイルがないと怖い。

目的は、むすび穴へ下降すること。 大岩に設置された支点から20m位の懸垂下降。 岩を回り込んで、星穴岳の西峰に。人一人分ぐらいのスペースしかなく、なかなか立ち上がれないとのことだったが、私は気持ちよく西峰を踏むことができた。 最高! この時ガイドパーティーが東峰に到着したらしい。お互いに手を振りあった。

星穴岳西峰からの東峰。

いよいよむすび穴を目指しての懸垂下降。 大きな木にしっかりした支点ができていたが、設置されているカラビナがかなり摩耗していた。スリングは新旧たくさん巻かれていたので心配ない。 ザイルを垂らしたところ。

懸垂下降の開始。
 
快適な懸垂下降だった。 足が着地したところの5〜6m先がむすび穴。も〜う感激だった。気が付くと足元にリンドウが咲いていた。

懸垂下降してきた斜面

再び訪れることのできたむすび穴。今回は星穴岳のピークを踏んでくることができたので、さらに喜びは大きい。

むすび穴からの妙義山系。何度見ても感動だ。

むすび穴に空中懸垂してきたガイド。

ゆったりした時間を過ごして下山した。下山道は、すでに2回通っているので気が楽だ。 これまた目印の炭焼き窯後。ルートの確認になる。

下山は、気持ちの上でもこうした紅葉を楽しむだけの余裕が出た。全行程約5時間だった。
 |
05:15, Tuesday, Nov 13, 2012 ¦ 固定リンク
|
|