「ずく」出せ  
税理士のひとりごと  
 
 
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24
25 26 27 28 29 30

最近の記事
裁決・判例で検証

研修会

有効求人倍率

事例に学ぶ最新の不祥事対応

クレンディスタンス網走大会

長野県議会環境産業観光委員会と ..

交通事故研修会その3

後見監督事務処分事件

単純承認

Tさんの玉ねぎ

過去ログ
2018年 7月
2018年 6月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2018年 1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 7月
2017年 6月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2017年 2月
2017年 1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 6月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 3月
2015年 2月
2015年 1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年 9月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 5月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 2月
2012年 1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 5月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月

Powered by Google

 

≪ ヒサシゴーロ尾根の花  ¦ トップページ ¦ 休暇前に ≫


湯道
 頸城の山はあまり知られていない。それだけに魅力的であり、またどちらかというと残雪期に入山する方が比較的楽な山が沢山ある。

 グリーンシーズンだと、当然に藪漕ぎ。秋になれば落葉して、多少はルーファイが楽か!

 2年程前の残雪期に鉢山にチャレンジした。
 昼闇山の西に座する山であり、昼闇山と鉢山の鞍部に取りつき、そこから急斜面を登り詰め鉢山のピークに立つ予定であった。その時は時間切れで、小鉢山の手前で終わってしまった。
 スキーが出来ない者の時間制約である。

 それ以来、鉢山が気になって仕方なかった。
 頸城の山のピークに立つたびに目が行く鉢山。
 今のシーズンなら、絶対に人がいないだろうと、鉢山の偵察を兼ねて湯道を歩いてきた。

 湯道は、糸魚川市の砂場という部落から小谷温泉までの道をいう。しかし実際には、小谷温泉まで繋がっているのかは分からない。
 この湯道は地図に全く載っていなく、どこをどのように道が通じているのか・・・。多分地元の人たちが手入れをしているだろうと思われるその湯道を、時間が許す限り歩き続けた。
 
 湯道は、面白いことに、鉢山を北から南まで巻いていた。そこから先は・・・・?
 時間切れで引き返さるを得なかったのが残念である。



 湯道入口には、こんな立派な標識が立っている。

RIMG0882a














 阿弥陀山の北峰(右)と南峰(左)。地肌をさらした阿弥陀山を初めて見た。その荒々しさに度肝を抜かれた。

RIMG0854a














 烏帽子岳。右側の稜線が、前烏帽子岳から続く稜線である。
 2年前の4月に前烏帽子に登った。烏帽子岳頂上直下で引き返したのを思い出す。こうして改めて観察してみると、引き返してよかった。

 RIMG0855a














 姿を現した鉢山。三角点のある場所は左のピーク。どのルートを辿ったらピークに立てるか!

RIMG0856a
















 ホット一息。空を見上げると、陽が木漏れ日となって・・・。

RIMG0864a














 日陰は結構涼しい。

RIMG0865a














 少しずつ近づいてくる鉢山。左は小鉢山。

RIMG0866a














 阿弥陀山の南峰。見る場所によって表情が変わる。
 阿弥陀山の北峰の阿弥陀様には2回目のチャレンジで出会えたが、南峰はまだ足を踏み入れていない。南峰の表情を見ると、鉢山とともに想いが深くなってしまった。
 南峰の右奥は烏帽子岳。

RIMG0868a














 再び鉢山。三角点のある一番南のピークである。

RIMG0876a














 頸城の山では有名な裏金山。

RIMG0878a














 午後になって、雲があがってきてしまった。雲の中には焼山が。

RIMG0880a
 
07:27, Sunday, Aug 05, 2012 ¦ 固定リンク

△ページのトップへ
 

Powered by CGI RESCUE