← |
2025年2月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
|
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
|
|
大型連休のフィナーレ登山は富士山でした。春山富士といっても9合目から上はアイスバーンになっていて、ちょっと技術を要します。
天気は晴れ。素晴らしいスタートです。 この姿は、吉田登山口の5合目からの姿。あの山頂に立つのかと思うと、ワクワクです。
今回は、山仲間に誘われての富士山登山ですので、単独行とはちょっと違い気持ちが安定します。 15年ほど前の夏の終わりに登っただけで、すっかりご無沙汰の富士山でした。それだけに富士山との再開は嬉しいものがある半面、山頂に立てるか・・という不安もあります。今シーズンも滑落などで2名が亡くなっている・・なんて聞くと不安が横切り。
こうした斜面を登って行きます。
気持ちよくアイゼンがききます。7合目までは風もなく、安定した登りが出来ました。遠くに登山者の姿が見えて、ちょっと安心感。 空気が薄くなってきているのが分かります。
8合目の鳥居が見えてきました。ここまで約2時間。夏道ではなく直登しますから結構時間はかかりません。
そして8合目の小屋付近で、他のコースから登ってきた登山者達の姿が見え出しました。
この辺りから、20歩進んでは休みまた20歩進んでは息を整えの登りになります。 ザレていた雪も、アイスバーンに変わり、風も次第に強くなってきます。突然突風が吹いて耐風姿勢。かと思うと静かになり真っ青な空が広がったり。 「富士山の風は息をする」と聞いていましたが、このことなんだなあ〜と体感です。 山頂へは登り始めてから4時間40分ほどで到着しました。すごい風です。
登頂記念写真。初のヘルメット使用姿です。 富士山は、風で小石や氷の塊が飛ばされてきますから、ヘルメット着用が安心です。
それにしても体が押され立っていられないほどの強風が続き、ほっとその強風が止まったり。 その強風にさらされた山頂小屋は、氷の塊でした。
せっかくだからと、強風で体を飛ばされないよう注意しながら、富士山のお釜を覗いててきました。
全く違った富士山を経験し、自分の中の何かが弾けたようです。
そして毎年この時季の富士山に会いに来るような、そんな気がしています。 |
05:03, Monday, May 09, 2011 ¦ 固定リンク
|
|