← |
2025年2月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
1 |
2 |
|
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
|
|
長野県税理士会では、毎年5月の連休を挟んで、各部会の開催をします。昨日2日も、いくつかの部会が第1回目を開催しました。
長野県連の副会長になると、担当の部をいくつか持つようになります。その部には全て出席をして、正副会長会との橋渡しをするようになります。
午前中に行われた情報システム部。
情報システム部事業計画(案)の重点は電子申告の更なる普及策にあります。更に実施率を上げることに努めるが第1番目に掲げられました。
税務支援対策部です。
この部会には、各支部の税務支援対策部長と支部長がメンバーになります。 今まで2年間、私もこの部のメンバーとして活動してきましたが、税理士会部会活動として要になる部分です。税理士法第1条の精神をいつも念頭に置き、活動していく必要があります。 独自事業、受託事業、協議派遣事業に区分されます。
広報部です。
広報部は税理士会の活動を広く知ってもらうための広報活動をする大切な部署です。とくに税務支援対策部との協調は欠かせません。 また租税教育を担当する部でもあり、対外的に責任を負います。今年度は、租税教育のほか県連ホームページの運営管理を工夫する施策がなされます。
綱紀観察部です。
この部も支部長が加わります。税理士としての道を外さないように、常に会員に注意喚起をし、綱紀に関する研修も実施する必要があります。
この4部の担当副会長となっています。忙しい1日でした。 |
05:33, Tuesday, May 03, 2011 ¦ 固定リンク
|
|