← |
2025年2月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
|
|
残雪シーズンも僅かになってきました。今年のうちに登っておきたい山の一つ。頸城の山塊、海谷山塊に属する前烏帽子です。 オークションで手に入れた「山スキールート図」という古い本を見ていたら、ウズウズしてきてもうたまらない。前回鉢山にチャレンジした時にも気になった山です。 ということで、意を決して砂場から入山してきました。
スタート時点から、このような素晴らしい山々が眺められ、テンションが上がります。
昼闇山(ひるくらやま)
焼山
烏帽子岳
目指す前烏帽子は前峯が邪魔して見えません。 今日はこれだけの山々を眺められたからもう満足!という訳にはいきません。何しろ前烏帽子登頂を目指してきていますので。
烏帽子岳の取り付く左側の稜線を目指して歩き始めます。雪は適度に締まり、12本歯のアイゼンの効きがすごくいい。順調です。風もなく静かな時が流れ、汗も流れ、時々花火がさく裂するような雪崩と落石の音が聞こえ・・。 烏帽子岳が近づきます。
焼山も近づきます。
杉林の中、目印となる「仏岩」が見えてきました。ルートを少し東寄りに取ったようです。これがまた雪山のルートファインディングの面白さです。内心GPSが欲しい・・と思いながら・・。
やがて目指す鞍部が見えてきますが、かなりの急斜面をトラバース。所々雪面に亀裂ができているので慎重に。 突然こんな気持ちのいい場所に。
着きました。山頂です。誰もいない。気持ちのいい空間です。天気もバッチリ。 念願の一つだった前烏帽子岳に登頂出来た喜びは大きい。登山ルートのない山だけに、この季節に限られた時間です。
山頂から眺めた海谷山塊。 焼山(左)と昼闇山(右)
前回退敗したなだらかな山頂の鉢山と小鉢山(手前のピーク)
そして烏帽子岳(右)と阿弥陀山の北峰(中)と南峰(左)です。
烏帽子岳は昨年登頂しているので、今年阿弥陀山に登りたいという思いは、更に強くなります。ここもルートの無い山。山頂の阿弥陀様に会いに行きたい・・。 しばし山頂からの眺望を楽しんでいたら、二人のパーティがスキーで登ってきました。 富山から来たとのこと。焼山温泉からアケビ平経由で前烏帽子を目指してきたそうです。昼闇谷のスノーブリッジもあと1週間ぐらいは大丈夫と聞きました。ということは、連休中に再度! この続きは明日。お楽しみに。 |
04:51, Monday, Apr 25, 2011 ¦ 固定リンク
|
|