← |
2025年2月 |
→ |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
|
|
|
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
|
|
今年2月に登った時は積雪があり、二子岩の東峰しか登頂できなかった無念さ。という訳で、久しぶりに雪の無い山へ行ってきました。 ルートファインディングがある程度必要な二子岩とククリ岩。西上州のバリエーションルートの一つに数えられています。
三段の滝。ここまでは、結構人が来るようですが、今回はひっそりとしていました。
この滝を通り過ぎるといよいよ登りにかかります。 二子岩へは、この分岐から居合沢を遡るか、少し進んで碧沢を遡るか、碧岩と大岩分岐の尾根から尾根伝いに目指すか・・、その他(?)があります。
前回は碧沢を遡ったのですが、今回は尾根のコース取りをしました。 だんだんと二子岩が近づいてきます。今回は西峰に必ず登りたい。そんな思いに駆られ、足が急ぎます。
右が西峰。左が東峰。
この山は、眺めて良し!ではなくて、バリエーションルートとしての歩くに面白い山です。西峰の頂上直下は、木の生えたルンゼになっていて、登りはいいけれど下りはかなり緊張を強いられました。 念願の西峰。小さなプレートがありました。
今まで何人の登山者を迎えたのか・・。
ここから前回登った東峰を経由してククリ岩に向かいます。東峰山頂から見たククリ岩の前峰。姿は特にどうってことない!
そしてたどり着いたククリ岩山頂。眺望はあまり良くありませんが、このプレートがかかった木に、思わず抱きついてしまいました。
後は下山のみ。温めてきた西上州の山。登山地図にはルートが示されていなく、ネットで情報を集め歩いた山。でもやっぱり実際に歩いてみると、思っていたとことと違っていました。 自己満足の世界です。最近はこうしたマニアックな登山に惹かれちゃいます。 下山途中きれいに見えた碧岩(左)と大岩(右)です。ここはルートが整備されていますが、上級コース。そのうちにね!
|
05:15, Monday, Apr 11, 2011 ¦ 固定リンク
|
|