「ずく」出せ  
税理士のひとりごと  
 
 
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24
25 26 27 28 29 30

最近の記事
裁決・判例で検証

研修会

有効求人倍率

事例に学ぶ最新の不祥事対応

クレンディスタンス網走大会

長野県議会環境産業観光委員会と ..

交通事故研修会その3

後見監督事務処分事件

単純承認

Tさんの玉ねぎ

過去ログ
2018年 7月
2018年 6月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2018年 1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 7月
2017年 6月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2017年 2月
2017年 1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 6月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 3月
2015年 2月
2015年 1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年 9月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 5月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 2月
2012年 1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 5月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月

Powered by Google

 

≪ 租税教育推進会議  ¦ トップページ ¦ 全国統一研修会 ≫


租税教育
 広島にある比治山大学では、教職課程のカリキュラムに租税教育を取り入れているそうです。
 将来の教職員になる学生たちに「税の学び」をさせ、その知識と経験を積んで教壇に立つとのことです。つまりここで学んだ学生が教職員になった時に、自ら租税教育を行うことができるのです。

 文科省の小学校6年生の学習要領にも、租税教育が取り入れられ、今後の租税教育がどのように変わっていくか、また税理士が、租税教育にどのように関わっていくかの課題もあります。
 今まで、教育現場側での温度差がかなりありました。長野市でも、毎年租税教育を依頼してくる小学校と、働きかけても1度も実施したことのない小学校とがあります。また教員自らが、租税教育を行っている学校もあります。
 こうした実態を鑑みると、租税教育に携わる税理士も、しっかりした講師の研修を受けて、「税」のことだけでなく「教育」の本物を児童・生徒達に伝える必要があると考えています。中途半端な気持ちでなく、自分にとって「「教育とは何なのか」を考えながら、教壇にたつ税理士が増えればいいなあ〜と思っています。
 私にとって「教育」とは「今日行く」でもあります。「共育」といった人もいました。
 
04:57, Wednesday, Sep 15, 2010 ¦ 固定リンク

△ページのトップへ
 

Powered by CGI RESCUE