「ずく」出せ  
税理士のひとりごと  
 
 
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24
25 26 27 28 29 30

最近の記事
裁決・判例で検証

研修会

有効求人倍率

事例に学ぶ最新の不祥事対応

クレンディスタンス網走大会

長野県議会環境産業観光委員会と ..

交通事故研修会その3

後見監督事務処分事件

単純承認

Tさんの玉ねぎ

過去ログ
2018年 7月
2018年 6月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2018年 1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 7月
2017年 6月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2017年 2月
2017年 1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 6月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 3月
2015年 2月
2015年 1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年 9月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 5月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 2月
2012年 1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 5月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月

Powered by Google

 

≪ 千畳敷から空木岳NO2  ¦ トップページ ¦ 租税教育 ≫


租税教育推進会議
 日本税理士連合会と長野支部との租税教育推進会議が開催されました。
 税理士が行う租税教育を推進していくために、今年度は日税連が全国の税理士会のうち4支部を訪問して、情報交換などを行っているそうです。
 その1箇所に長野支部が選ばれ、本会役員と県連役員同席のもとに会議が行われました。

IMG_1144










 (1)関東信越税理士会の租税教育の取り組みの歴史
 (2)長野支部の取り組み
 (3)長野県連の取り組み
 (4)日税連への要望について
 (5)その他フリートーキング

 の順番に意見交換がなされ、特に「なぜ税理士が租税教育を行うのか」については、それぞれが熱い思いで語り合いました。

IMG_1158











 一ついえることは、税理士にしか出来ないことをやって行くことは大切であり、必要なことであるということです。また、納税することで社会貢献をしていくという意識を持つことができるのが、租税教育の効果ではないでしょうか。

 長野支部は、全国に先駆けて特別支援学校の児童に対して租税教育を行っています。そのための教材も長野県租税推進協議会と協働の元に作成しました。授業の模様をVTRで見てもらいましたが、点字教材一つとっても、出席者には初めてだったようです。
 小学校・中学校・高校・一般に対する租税教育は、長野支部の場合、スタートしたばかりですが、着手しやすいように「租税教育特別委員会」を立ち上げたこと、また租税教育担当者研修にて受講した会員は、担当者名簿に登載され、名簿登載者が租税教育の現場に派遣される制度も高い評価を戴きました。

 驚いたのは、東京会は独自の租税教育研修制度を設け、認定証を取得した会員が租税教育に携わることが出来るようになっていることです。関信会も、将来はそのような方向の形になるといいなあ〜と思っています。

 また長野県独自の取り組みとして、県租推協主催の「親子ふれあい教室」「女性税理士による女性のための税金教室」にも注目されました。

 長野支部として、租税教育に対する課題はたくさんあります。
 会員一人ひとり、なぜ税理士が租税教育を行わなくてはならないのかを考えてもらえると嬉しいと思います。そして未来を担う子供たちに「納税することでの社会貢献」を知っていってもらいたいと思っています。
 
15:52, Tuesday, Sep 14, 2010 ¦ 固定リンク

△ページのトップへ
 

Powered by CGI RESCUE