「ずく」出せ  
税理士のひとりごと  
 
 
2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20
21
22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事
裁決・判例で検証

研修会

有効求人倍率

事例に学ぶ最新の不祥事対応

クレンディスタンス網走大会

長野県議会環境産業観光委員会と ..

交通事故研修会その3

後見監督事務処分事件

単純承認

Tさんの玉ねぎ

過去ログ
2018年 7月
2018年 6月
2018年 5月
2018年 4月
2018年 3月
2018年 2月
2018年 1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年 9月
2017年 8月
2017年 7月
2017年 6月
2017年 5月
2017年 4月
2017年 3月
2017年 2月
2017年 1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年 9月
2016年 8月
2016年 7月
2016年 6月
2016年 5月
2016年 4月
2016年 3月
2016年 2月
2016年 1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年 9月
2015年 8月
2015年 7月
2015年 6月
2015年 5月
2015年 4月
2015年 3月
2015年 2月
2015年 1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年 9月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 6月
2014年 5月
2014年 4月
2014年 3月
2014年 2月
2014年 1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年 9月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2013年 5月
2013年 4月
2013年 3月
2013年 2月
2013年 1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年 9月
2012年 8月
2012年 7月
2012年 6月
2012年 5月
2012年 4月
2012年 3月
2012年 2月
2012年 1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年 9月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2011年 5月
2011年 4月
2011年 3月
2011年 2月
2011年 1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2010年 1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年 9月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 6月
2009年 5月
2009年 4月
2009年 3月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年 9月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 5月
2008年 4月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月

Powered by Google

 

≪ 「山が好き、人が好き」  ¦ トップページ ¦ 夏季休暇 ≫


茨城県税理士会
 茨城県税理士会に「租税教育の現状と課題」の情報交換のため訪問させていただきました。
 これが2県めです。

 嬉しいのは、ご当地の食事をいただけること。
 帰りには時間を気にしながら、名物なる菓子を購入してきて、事務所の職員といただくことです。

 茨城県税理士会に属する会員の話をお聞きする中で、長野でも同じ悩みを持っているなあ〜と感じたことがあります。

 各支部で役員が選任され会務を運営するわけですが、支部によっては会員数が少ないところがあります。
 また、会員の数はあっても、高齢化で実際に会務に携わることの出来る人が少ない・・・となると、毎期(1期2年)何かの役を引き受けざるを得ないということです。
 これは、長野県税理士会に属する支部でも、同じ悩みがあります。

 更には、そんな状態であるのに、租税教室を依頼されるまま、学校へ出向くのも大変である、という意見が出ました。
 また、「納税の義務」は国が教え込むことであり、税理士会がやるべきことでないという声も上がりました。

 茨城県では、教育委員会からの指示で小学校での租税教室はほぼ100%の実施を目指しているそうです。
 長野県では、教育現場での受け入れ態勢がほとんど出来ていませんから、租税教室の実施率はかなり低いところで留まっています。
 
 茨城県の積極的な租税教室実施の姿勢に、税理士会が協力しづらい状況であることは、本当にもったいないことだと思います。
 
 会員数の少ない支部にとっては、負担になることも事実です。
 その点を今後どのように解決していくかが課題ですが、もうひとつ。

 税理士が租税教育に携わる目的を再確認してほしいと思います。

 税の仕事を専門とする職種として税理士がいること、また、この税理士という仕事を知ってもらい、将来優秀な後輩(税理士)を育てるきっかけになることに税理士が行なう租税教育の意義があります。

 「税の大切さや正しい使われ方」は、税理士でなくても話が出来ることです。
 それだけに税理士が、租税教育に携わる意義を再確認してほしいと思っています。
 
05:05, Monday, Aug 11, 2008 ¦ 固定リンク

△ページのトップへ
 

Powered by CGI RESCUE